面接官を納得させる志望動機の作り方

面接対策

就職活動(転職含む)において、志望動機は面接官に自分をアピールするための重要な要素です。では、どうすれば面接官が納得する志望動機を作成できるのでしょうか。その目的は、「面接官が納得する、あるいは違和感を感じないこと」にあります。

そのために重要なのは、「今まで自分がやってきたこと」「今後自分がやりたいこと」「志望する会社の事業」という3つの要素を、一本の線でつなぐ論理的なストーリーを構築することです。

1. 「今まで自分がやってきたこと」を具体的に語る

まず、過去の経験を振り返り、自分の強みや価値観を明確にしましょう。ここで大切なのは、具体的な自分の体験を語ることです。

例えば、ある社員は学生時代に「全国1ヶ月野宿で人力車を引いて旅をしたり、MMORPGを半年で1000時間やりこんだり、趣味のポーカーでは毎日10時間PCの解析ツールで戦略を研究する」など、興味の赴くままに様々なことに没頭してきました。こうしたユニークな体験は、単なる自己紹介に終わらせず、「Bauhutteのプロモーション企画」という形で自分の強みと企業の事業を結びつけ、具体的な提案としてアピールすることで、面接官から高い評価を得ました。
この社員詳細はこちら

このように、自分の行動や経験を具体的に伝えることで、言葉だけでは伝わらない説得力を持たせることができます。

2. 「今後自分がやりたいこと」を明確にする

次に、自分の経験から見えてきた「今後やりたいこと」や「なりたい姿」を考えます。これは、就職活動における「軸」とも言えるでしょう。

ある新入社員は、就職活動を通して「いろんなことに挑戦することが好き」「誰かのためにデザインすることが大切」という自分の価値観を再認識しました。その結果、「従業員数の少ない比較的若い会社」「堅苦しくない、無駄な序列がない会社」「仕事とプライベートのオンオフがきちんとしている」といった、自分の思いを実現できる具体的な環境を就活の軸として設定しました。
この社員詳細はこちら

また、大手企業から転職した社員は、業務が細分化された環境で「今後、この会社で働いていて自分がどう成長できるんだろう」と疑問を感じ、「自身の裁量権を持てる環境で、様々なことに挑戦してみたかった」という思いから転職を決意しました。
この社員詳細はこちら

このように「成長できる環境で働きたい」、「新しいことに挑戦したい」、「自分の裁量で仕事を進めたい」 といった未来に向けた熱意や成長意欲をアピールすることは、企業側も重視している点です。

3. 会社の事業と自分の想いを結びつける

最後に、「なぜこの会社でなければならないのか」を明確にするために、自分のやりたいことと会社の事業を結びつけます。そのためには、徹底した企業研究が不可欠です。

また、別の中途入社社員は、一般的なカスタマーサポートのイメージとは異なり、「お客様から頂いた声をブランドに届けて、変化を促す」という事業部の在り方に魅力を感じ、「カスタマーサポートがここまでやっている会社はめずらしい、おもしろい!」と未経験ながら応募を決意しました。
この社員詳細はこちら

このように、徹底的に企業を調べ、自分のやりたいことがその会社でどう実現できるのかを具体的に示すことで、「この会社で働きたい」という熱意が伝わり、説得力のある志望動機が完成します。


就職活動は、自分自身と深く向き合う良い機会です。固定観念にとらわれず、自分の目で確かめ、納得のいくまで調べることで、あなたに合った企業がきっと見つかるはずです。

ビーズで世の中に
新しいことを仕掛けよう

“BoomTrigger”

“BoomTrigger”

“BoomTrigger”

“BoomTrigger”

“BoomTrigger”

“BoomTrigger”