【FAQ】ビーズ株式会社の採用における、よくある質問を一問一答でまとめてみた
2025/07/31
FAQ

選考・応募について
応募してから内定までの選考フローと期間を教えてください。
新卒orキャリア、応募職種によって選考のフローは一部異なりますが、
基本的には、エントリーシート提出 → 面接(複数回)→内定
という流れです。
新卒、キャリア採用の一部職種については、内定をお出しする前に
筆記試験を受験いただきます。
※筆記試験は当社オリジナルの問題です。
応募~内定までは、約1ヶ月程度です。
専門知識や資格は必須ですか?
職種にもよりますが、必須の専門知識や資格はございません。
ポテンシャル採用も実施しておりますので、お気軽にご応募ください。
面接はオンラインでも可能ですか?
はい、可能です。
最終面接はご来社いただく場合が多いですが、ご都合に合わせて
柔軟に対応いたします。
選考で最も重視している点は何ですか?
現時点でのスキルや経験以上に、「成長しようとする意欲と可能性
(ポテンシャル)」を重視しています。
当社で何を成し遂げ、どう成長していきたいかなど、未来に向けた熱意
をぜひアピールしてください!
入社後・働き方について
入社後の研修について教えてください。
新卒orキャリアによって、研修の実施内容は異なります。
新卒の場合:基礎研修(約1週間)→ OJT(約2~3ヶ月)→ 配属先決定
→ 実務スタート
キャリアの場合:基礎研修(約1週間)→ 実務スタート
基本的には、上記のような流れで実施しています。
配属先や勤務地はどのように決まりますか?
大阪府の東大阪市に拠点を構えており、営業所などはございませんので、
勤務地は大阪のみとなります。(本社もしくは、DODBASE)
配属先については、ご本人の希望と適性を鑑み、決定いたします。
リモートワークの可否、出社の割合について教えてください。
まずは業務に慣れ、チームとの関係性を築いていただくため、
入社後1年間は原則として、出社をお願いしています。
入社から1年が経過した後、会社の承認のもとリモートワークが
可能となります。
当社では、チームでの連携や対面でのコミュニケーションも大切に
しているため、出社とリモートワークのバランスは、部署の方針や
業務状況に応じて決定します。
残業は月平均でどのくらいありますか?
効率的な働き方を重要視しており、残業は全部署を平均して、
月4時間程度です。ワークライフバランスを大切にしているため、
限られた時間で最大限の成果を出すことを推奨する文化が根付いています。
部署の異動やジョブローテーションはありますか?
異動の可能性はございますが、必ず事前にご本人のキャリアに関する
希望を伺い、十分に話し合った上で決定いたしますので、ご安心ください。
ジョブローテーションに関しては、現在実施していません。
業務でのAI活用、また新しいテクノロジーに対して、どのようなスタンスですか?
業務効率化と生産性向上のため、全社的にAIの活用を積極的に推進しています。
当社では、AIをはじめとする新しいテクノロジーを積極的に業務に取り入れる
ことで、働き方を常にアップデートしています。
もちろん、初めから完璧に使いこなせる必要はありませんが、
「どんどん使ってみよう」という好奇心やチャレンジ精神を歓迎します。
入社後は、業務の中で自然とAIを使いこなすスキルが身につき、
ご自身の市場価値を高めていくことも可能です。
会社・カルチャーについて
社内の雰囲気はどんな感じですか?
【Aさん】業務時間は、スピード感を持って仕事をする、休憩時間は
年齢や役職、部署関係なく積極的にコミュニケーションを取っている方
が多いです。
ゲームやビリヤード、ダーツなど各々楽しんでいます。
仕事にも遊びにも全力で、メリハリのある働き方ができる環境です!
【Bさん】社長や役員も「さん」付けで呼び合い、部署や役職の隔たりなく、
気軽に相談や議論が生まれています。
年齢や社歴にかかわらず、「良いものは良い」と積極的にアイデアを
取り入れる文化があるので、主体的に動きたい方にはとても刺激的な
環境だと思います!
社員の平均年齢や男女比を教えてください。
平均年齢は、36.5歳です。多様な経歴を持つ社員も多く活躍しています。
男女比は7:3となっており、性別に関わらず誰もが自身の強みを
発揮できる環境です。
どのような人が活躍していますか?
「自ら考え、主体的に行動できる人」が活躍しています。
変化の速い市場で価値を提供し続けるためには、現場の一人ひとりが
「自分ならどうするか」を考え、スピーディーに行動することが
不可欠です。
そのため、受け身ではなく、自ら仕事を創り出していくことにやりがい
を感じる方には、ぴったりの環境です。
社内イベントやサークルはありますか?
はい、社員同士の交流を深めるためのイベントやサークル活動が盛んに
行われています。
毎月のランチ会や、年に数回、BBQや忘年会といった全社イベントを企画
しており、毎回多くの社員が参加して楽しんでいます。
また、フットサルや、ピックルボールなど様々なサークル活動があり、
会社も活動費の一部を補助しています。
もちろん参加は自由ですが、部署の垣根を超えてコミュニケーション
が取れる良い機会となっています。